自己破産、無職、メンタル不調…絶望からの脱出!あなたに合った働き方を見つけ、再起を叶えるロードマップ
自己破産、無職、メンタル不調…絶望からの脱出!あなたに合った働き方を見つけ、再起を叶えるロードマップ
まず、ご相談内容を拝見し、心よりお見舞い申し上げます。自己破産の手続き中でありながら、メンタルヘルスの問題、経済的な困窮、そして将来への不安を抱え、本当に苦しい状況にあることと思います。今回の記事では、あなたの置かれている状況を深く理解し、そこから抜け出すための具体的な道筋を、キャリア支援の専門家として一緒に考えていきたいと思います。
【すみません、長文です】
現在自己破産の手続き中です。仕事を探していますがメンタル的に波があり思うように就職活動もできず無職です。自己破産の手続きをしてもらっている以外にも通信費やその他の借金ではない支払い、裁判に必要な官報代の支払いががあり、金銭的にもかなり困っています。家族と同居していますが金銭的な援助は難しく、生活保護も対象外。生活福祉資金も自己破産の手続き中のため利用出来ず、本当に困っています。
市の社会福祉課に行った理由は、法テラスを利用して自己破産の手続きをお願いしている弁護士さんから先日に1ヶ月近くぶりに呼び出され、「車のローン会社が車を引き上げるので本人の判子をついて、書類を返送するよう連絡が来た。来週の頭に書類を送るから来週には早ければ車の引き上げにくる」といきなり言われたからです。
私は弁護士さんに相談する前に自分で調べ、ローンが残っている車はほぼ引き上げられると知っていたため、その事を弁護士に聞きましたが「書類を見た限り私は該当しない。裁判の中で裁判所からから財産として車を引き上げられる可能性はあるが、自己破産の手続きには何ヵ月もかかり、その間にお金を貯めて安い車を購入することも出来る。」と言われひとまず安心し、ハローワークで仕事も探していたのですが、先日呼び出されて言われた事は「ローン会社から引き上げの契約をしていると言われ、やっぱり該当していたのですみません。交渉したのですが無理でした、引き上げを拒否したら裁判を起こされます。」でした。
弁護士さんには私のメンタル的な事や、家族関係に問題があり金銭的な援助は一切無理と何度も伝えていますが、何度も「家族からお金や車を借りる事は出来ないか?20万位の安い車なら裁判所から引き上げの対象にならないから購入したら?」と言われました。車が1人1台が当たり前の田舎に住んでおり、車がないと仕事に行くのも難しいため困り、他に相談する人もいない私はその日のうちに社会福祉課に相談に行きました。
私は3年近く前にパワハラで鬱になり、その後は療養しながら職業訓練で資格を取得し普通に働いていました。しかし昨年の一年間で、年始から車のもらい事故で車が全損しムチ打ちで1ヶ月の休職、等級が下がるからと保険も使わせてもらえず、車の購入や通勤費、弁償費用等は全て自腹。
その後、自律神経失調症になりましたが復職し働いていたのですが、体調が悪化し適応障害と診断され、医者の薦めで休職した後に退職。その直後に婦人系の病気がかなり悪化した状態で見つかり、入院し手術。退院後に1ヶ月療養し、年末近くにハローワークで就職活動をし始めた矢先に、自宅の庭で車の当て逃げにあい、犯人も見つからず、保険も使えず自己負担。その後はハローワークに通いながらも精神的に波があり、無職のまま現在に至ります。
自己破産の主な原因は全て自分です、昨年に大きな出費や、休職や退職で無給状態が続き、私が貯金を使い果たしたり、自転車操業的に安易に借りては返しを繰り返し、無職ですから支払いが滞るようになり、必要な支払いが出来なって、先月の2月に法テラスを利用して自己破産手続きをすることになりました。家族は私の現状をよく知らないし、困っているからといってお金を借りる関係ではなく、家で顔を合わせてもお互いほぼ無視をしている状態で、食事は働いていた時から自室で1人で食べる生活を何年も続けています。
市の社会福祉課では相談にのってはもらえますが、金銭的な援助は一切望めません。年金の支払い免除の手続き等を手助けしていただき、市でリサイクルで売ってる500円の自転車を購入を薦められた位ですが、その事すら悩んでいる状態です。
メンタル的にかなりしんどいため通院を薦められ、何度も1割負担になるからと障害福祉課で手続きを薦められましたが、提出に必要な医師の診断の診察費用もなく、無職状態で収入のあてもない私に通院することなど現実無理ですし、病院は自転車で通院出来る距離ではありません。
気分に波があり前向きな時もあるのですが、全て自業自得ですが、来週に車が無くなる、いつ引き上げに来るのかと思うとびくびくして何も手につきません。来週には「話を聞いてもらったら少しは気持ちも落ち着くかも知れないから」と強く薦められ、市の精神保健士?の方と面談もする予定なのですが、頭の中は「話を聞いてもらっても現実は何も変わらない。ガソリンもなくなるしもったいない。いつ車を引き上げに来るか分からない。家族の手前、家に来てもらってまで相談もできない。もう何もかもおしまいだ。」の堂々巡りです。
だらだらと長文すみません。現状を相談する相手もいないので、アドバイス的なものをいただけると幸いです。回答よろしくお願いいたします。
このご相談内容から、あなたの抱える問題は多岐にわたることがわかります。自己破産、無職、健康問題、経済的な困窮、そして孤立感。これらの問題が複雑に絡み合い、精神的な負担を非常に大きくしていると考えられます。しかし、絶望の中にいても、必ず光は見えてきます。一つずつ問題を整理し、解決策を見つけていきましょう。
1. 現状の整理と問題の可視化
まず、現状を客観的に整理することから始めましょう。抱えている問題を具体的に書き出し、優先順位をつけることで、何から取り組むべきかが見えてきます。
- 経済的な問題: 自己破産手続き中の負債、生活費の不足、官報代の支払い、通信費の支払い。
- 健康問題: 過去の鬱病、自律神経失調症、適応障害、婦人系の病気。
- 就労に関する問題: 無職、就職活動の停滞、車の問題による移動手段の制限。
- 精神的な問題: 不安、絶望感、孤立感。
- 法的問題: 自己破産手続き、車の引き上げ。
このように問題を可視化することで、それぞれの問題に対する具体的な対策を立てやすくなります。例えば、経済的な問題であれば、収入を増やす方法(アルバイト、パート、副業など)と、支出を減らす方法(生活費の見直し、不要なサービスの解約など)を検討します。健康問題であれば、利用できる支援制度や医療機関を探し、専門家のサポートを受けることを考えます。
2. 経済的な問題への対策: 収入を確保し、支出を抑える
経済的な困窮は、あなたの大きな悩みの一つです。収入を確保し、支出を抑えるための具体的な方法をいくつか提案します。
2-1. 収入を増やす方法
- アルバイト、パート: 精神的な負担が少ない、短時間勤務可能なアルバイトやパートを探しましょう。ハローワークや求人サイト(wovieなど)で、あなたの状況に合った仕事を探すことができます。
- 在宅ワーク、副業: クラウドソーシングサイトなどを利用して、在宅でできる仕事を探すことも可能です。データ入力、ライティング、Webデザインなど、あなたのスキルや経験を活かせる仕事が見つかるかもしれません。
- 生活保護以外の支援制度の検討: 自己破産の手続き中であっても、利用できる支援制度がないか、改めて確認してみましょう。例えば、住居確保給付金や、緊急小口資金など、一時的な生活を支援する制度がある場合があります。お住まいの地域の社会福祉協議会や、福祉事務所に相談してみましょう。
2-2. 支出を抑える方法
- 固定費の見直し: 通信費、光熱費、サブスクリプションサービスなど、固定費を見直し、不要なものを解約しましょう。格安SIMへの乗り換えや、電力会社の変更なども検討できます。
- 食費の節約: 自炊を心がけ、食費を抑えましょう。食材のまとめ買いや、冷凍保存などを活用することで、食費を効率的に管理できます。
- 医療費の軽減: 医療費控除や、高額療養費制度など、医療費を軽減できる制度を活用しましょう。また、ジェネリック医薬品を利用することも、医療費を抑える一つの方法です。
3. メンタルヘルスの問題への対策: 専門家のサポートと自己ケア
精神的な不調は、就職活動や生活に大きな影響を与えます。専門家のサポートを受けながら、自己ケアも行い、心の健康を保つことが重要です。
3-1. 専門家のサポート
- 精神科医、カウンセラー: 精神科医やカウンセラーに相談し、適切な治療やカウンセリングを受けましょう。定期的な通院が難しい場合は、オンラインカウンセリングなども検討できます。
- 精神保健福祉士: 市町村の精神保健福祉士に相談し、利用できる福祉サービスや支援制度について情報を得ましょう。
- 就労移行支援事業所: 就労移行支援事業所では、就職に向けた訓練や、就職活動のサポートを受けることができます。専門家によるカウンセリングや、職場体験なども提供しています。
3-2. 自己ケア
- 休息: 十分な休息を取り、心身を休ませましょう。睡眠不足は、精神的な不調を悪化させる可能性があります。
- 気分転換: 趣味や好きなことに時間を使い、気分転換を図りましょう。散歩や軽い運動も、気分転換に効果的です。
- リラックスできる時間: 瞑想や深呼吸など、リラックスできる時間を設けましょう。
- 日記: 自分の気持ちを日記に書き出すことで、心の整理ができます。
- 周囲とのコミュニケーション: 信頼できる人に話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなることがあります。
4. 就労に関する問題への対策: あなたに合った働き方を見つける
就職活動が停滞しているとのことですが、焦らず、あなたの状況に合った働き方を見つけることが大切です。
4-1. 働き方の選択肢
- アルバイト、パート: まずは、短時間勤務や、週休3日などの条件で、アルバイトやパートを探してみましょう。無理のない範囲で働き、徐々に慣れていくことができます。
- 在宅ワーク、テレワーク: 体調が不安定な場合は、在宅ワークやテレワークも選択肢の一つです。自分のペースで仕事を進めることができ、通勤の負担もありません。
- 障害者雇用: 障害者雇用枠での就職も検討してみましょう。障害者雇用では、あなたの特性や能力に合わせた仕事が見つかりやすく、企業もあなたの状況を理解してくれます。
- フリーランス: スキルや経験があれば、フリーランスとして働くことも可能です。自分のペースで仕事を選び、自由な働き方を実現できます。
4-2. 就職活動の進め方
- 自己分析: 自分の強みや弱み、興味のあることなどを分析し、自分に合った仕事を見つけましょう。
- 情報収集: ハローワークや求人サイト(wovieなど)で、求人情報を収集し、気になる企業があれば積極的に応募しましょう。
- 履歴書、職務経歴書の作成: 自分の経験やスキルをアピールできる履歴書や職務経歴書を作成しましょう。
- 面接対策: 面接対策を行い、自信を持って面接に臨みましょう。
- エージェントの活用: 転職エージェントに相談し、あなたの状況に合った求人を紹介してもらいましょう。
5. 車の問題への対策: 移動手段の確保
車がないと仕事への移動が困難な状況とのことですが、まずは、代替の移動手段を確保することを考えましょう。
- 公共交通機関の利用: 電車やバスなどの公共交通機関を利用できる場合は、積極的に活用しましょう。
- 自転車の活用: 市のリサイクル自転車や、中古の自転車などを購入し、自転車通勤を検討しましょう。
- カーシェアリング、レンタカー: 必要な時に、カーシェアリングやレンタカーを利用することもできます。
- 家族や友人への相談: 家族や友人に、車の利用について相談してみましょう。
6. 具体的な行動計画
これらの対策を踏まえ、具体的な行動計画を立てましょう。
- 専門家への相談: 精神科医、カウンセラー、精神保健福祉士、弁護士など、専門家に相談し、アドバイスを受けましょう。
- 情報収集: ハローワーク、求人サイト、自治体のウェブサイトなどで、求人情報や支援制度に関する情報を収集しましょう。
- 求人への応募: 興味のある求人を見つけたら、積極的に応募しましょう。
- 自己ケアの実践: 十分な休息、気分転換、リラックスできる時間を設け、心の健康を保ちましょう。
- 定期的な見直し: 行動計画を定期的に見直し、状況に合わせて修正していきましょう。
この行動計画を参考に、一歩ずつ前に進んでいきましょう。焦らず、自分のペースで、できることから始めてください。
最後に、自己破産の手続き中であり、経済的にも精神的にも厳しい状況にあるあなたにとって、将来への不安は計り知れないものと思います。しかし、あなたは決して一人ではありません。様々な支援制度や、専門家のサポートを活用し、必ず状況を改善することができます。そして、あなたに合った働き方を見つけ、再び社会で活躍できるようになることを心から願っています。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
もし、あなたがこの状況から抜け出すために、より具体的なアドバイスやサポートが必要な場合は、ぜひ、転職コンサルタントである私にご相談ください。あなたの状況を詳しくお伺いし、最適な解決策を一緒に考え、あなたの再起を全力でサポートさせていただきます。
“`
最近のコラム
>> タバコとキャリアの狭間で揺れるあなたへ:禁煙と転職を成功させるための自己診断チェックリスト