絶望からの再起:アスペルガー症候群の私が、札幌で「自分らしいキャリア」を築くまで
絶望からの再起:アスペルガー症候群の私が、札幌で「自分らしいキャリア」を築くまで
この記事では、アスペルガー症候群を抱え、これまでの人生に後悔を抱きながらも、札幌での就職活動で「自分らしいキャリア」を模索しているあなたへ、具体的なアドバイスと希望をお届けします。これまでの経験を活かし、自己肯定感を高めながら、あなたらしい働き方を見つけるためのヒントが満載です。
もう、限界です・・・。
アスペルガー症候群で札幌で就職活動をしています。
今日、自分が入りたいと思った特例子会社の書類選考の結果が届き、書類選考で落ちました。
私は今までの人生に後悔しています。
母子家庭で育ち、ヴィジュアル系バンドのマネージャーで仕事一筋・・・・。
ずっと、祖父に育てられました。
私は幼いころから、女の子に間違えられるほどの養子と仕草で、思春期を過ぎても友達は女子ばかり・・・。
大学は親に進学は意味ないといわれつつも、保育士になりたくて、通信制に働きながら通いました。(国立は学力はあったけど、奨学金とバイトでは、生活が回らずにあきらめました・・・・。)
さて、大学では、合コンで女の子を独占しちゃう(お話が女の子すきな話題ばかり)それで、他の大学の先輩や仲間に殴られたり、いびられたり・・・・。
そんな状態で就職。幸い、福祉が適職で務めは出来ましたが、3つ目の正社員の保育士では、男性の同僚に目を付けられ、居づらい。
理事長の不倫や不正を見つけて、告発→クビ。
その後うつの診断を経て、市の保健所でアスペルガーの診断。
幼いころからの女性的感覚は全て発達障がいが原因でした。
その後は正社員で他の職場に復帰しましたが4年目でパワハラをうけたり、飲み会はきついし、先輩たちの2次会は大体カラオケかメイド喫茶でした。
メイド喫茶での2次会で全てが壊れて、休職・・・・。
そのまま現在に至ります。
思えば、私はバカでした。
子どもが好きだから、男性で保育士になったけど、社会じゃ何も役立たない・・・・・。
色々業務経験はあるけど、障がい者枠の大企業は面接にいけても、学歴や障がいで振り落とされてしまいます。
アスペルガー
一般企業経験ゼロ(福祉系から一般職は相当きついとの話を聞きました。)
資格は保育士と自動車免許
学歴は短大卒(通信)
結婚して、幸せだと思いきや、自分は障がいで妻には苦労ばかりかけてます。
本当に何度も謝ってきました。
でも、泣きそうです。
周りの友人は大企業や安定した会社で昇進、昇給していたり、専業主婦であまり仕事に縁が無い感じです。
そして、同世代の発達障がい者同士でも、徐々に差がついてきて、
・ニュークラブNO1ホステス
・適職をみつけ、プログラマーになったり。
自分だけです、市の発達支援センターや就労移行のお世話になって、2回も鬱になってるし。
こんな自分の人生はもうおわりなのでしょうか。どうしたらよい人生がおくれますか?
叱咤激励をおねがいします。
自分も負けずに
1. 絶望からの脱却:自己理解を深め、強みを見つける
まず、あなたの置かれている状況を深く理解し、現状を打破するための第一歩を踏み出しましょう。これまでの経験や障がい特性を「弱み」と捉えるのではなく、「強み」として活かす方法を模索します。
1-1. 自己分析の重要性
これまでの経験を振り返り、自己分析を行うことが重要です。過去の出来事から、どのような状況で困難を感じ、どのような時にやりがいを感じたのかを整理しましょう。例えば、保育士としての経験は、子どもたちとのコミュニケーション能力や、問題解決能力を培った可能性があります。また、ヴィジュアル系バンドのマネージャーとしての経験は、企画力や交渉力を磨いたかもしれません。
- 過去の経験の棚卸し: どのような経験をして、そこから何を学んだのかを具体的に書き出します。
- 強みと弱みの明確化: 自分の得意なこと、苦手なことを客観的に分析します。
- 興味関心の特定: どのようなことに興味があり、どのような仕事に魅力を感じるのかを考えます。
1-2. アスペルガー症候群の特性を理解する
アスペルガー症候群の特性を理解し、自分の強みと弱みを把握することが重要です。例えば、特定の分野に対する強い興味や集中力は、専門性の高い仕事で活かせる可能性があります。一方で、コミュニケーションや対人関係に課題がある場合は、得意な分野に特化できる働き方や、コミュニケーションをサポートする環境を選ぶことが重要です。
- 得意なこと: 集中力、情報収集能力、分析力、特定の分野への専門知識など。
- 苦手なこと: コミュニケーション、対人関係、臨機応変な対応、マルチタスクなど。
- 自己肯定感を高める: 自分の強みを認識し、自己肯定感を高めることが重要です。
2. 札幌での就職活動:具体的な戦略と対策
札幌での就職活動を成功させるためには、具体的な戦略と対策が必要です。障がい者雇用枠だけでなく、一般枠も視野に入れ、多様な働き方を検討しましょう。
2-1. 障がい者雇用枠の活用
障がい者雇用枠は、あなたの特性を理解し、サポート体制が整っている企業が多いです。札幌には、特例子会社や、障がい者雇用に積極的な企業が多くあります。求人情報を収集し、自分に合った企業を探しましょう。
- 求人情報の収集: ハローワーク、求人サイト、企業のホームページなどを活用し、求人情報を集めます。
- 企業研究: 企業の事業内容、社風、障がい者へのサポート体制などを調べます。
- 応募書類の作成: 履歴書や職務経歴書は、あなたの強みや経験を具体的にアピールできるように作成します。
- 面接対策: 面接では、自己PRや志望動機を明確に伝えられるように練習します。
2-2. 一般枠への挑戦
一般枠への挑戦も視野に入れ、あなたのスキルや経験を活かせる仕事を探しましょう。これまでの経験を活かせる職種や、未経験でもチャレンジできる職種があります。障がいについてオープンにするか、クローズにするかは、あなたの判断によりますが、企業によっては、合理的配慮を求めることも可能です。
- 職種選び: これまでの経験を活かせる職種(例:事務、IT関連、クリエイティブ職など)や、未経験でもチャレンジできる職種を探します。
- スキルアップ: 必要に応じて、資格取得やスキルアップのための学習を行います。
- 企業へのアプローチ: 企業のホームページや、求人サイトを通じて、積極的にアプローチします。
- 合理的配慮の交渉: 障がいについてオープンにする場合は、企業に対して、必要な合理的配慮を交渉します。
2-3. 札幌の就労支援機関の活用
札幌には、就労移行支援事業所や、就労継続支援B型事業所など、就労をサポートする機関が多数あります。これらの機関を利用し、就職活動のサポートや、スキルアップのための訓練を受けることができます。
- 就労移行支援事業所: 就職に向けた訓練や、求職活動のサポートを受けられます。
- 就労継続支援B型事業所: 軽作業や、スキルアップのための訓練を受けながら、就労の機会を得られます。
- 相談支援事業所: 専門家による相談や、情報提供を受けられます。
3. 多様な働き方:自分らしいキャリアを築く
正社員だけでなく、アルバイト、パート、フリーランス、副業など、多様な働き方を検討することで、あなたのライフスタイルに合った働き方を見つけることができます。
3-1. アルバイト・パート
アルバイトやパートは、比較的始めやすく、自分のペースで働けるというメリットがあります。これまでの経験を活かせる仕事や、未経験でもチャレンジできる仕事を探しましょう。
- 求人情報の収集: アルバイト求人サイトや、地域の求人情報をチェックします。
- 職種選び: これまでの経験を活かせる職種(例:事務、接客など)や、未経験でもチャレンジできる職種を探します。
- 労働条件の確認: 労働時間、給与、福利厚生などを確認し、自分に合った条件の仕事を選びます。
3-2. フリーランス・副業
フリーランスや副業は、自分のスキルや経験を活かし、自由な働き方ができるというメリットがあります。Webライター、プログラマー、デザイナーなど、在宅でできる仕事も多くあります。
- スキルアップ: 必要に応じて、スキルアップのための学習を行います。
- 案件獲得: クラウドソーシングサイトや、SNSなどを活用して、案件を探します。
- 自己管理: スケジュール管理や、自己管理能力が求められます。
3-3. 障がい者向けのテレワーク
テレワークは、在宅で仕事ができるため、通勤の負担がなく、自分のペースで働けるというメリットがあります。障がい者向けのテレワーク求人も増えています。
- 求人情報の収集: 障がい者向けの求人サイトや、企業のホームページをチェックします。
- 必要な環境: インターネット環境や、仕事に必要な設備を整えます。
- コミュニケーション: オンラインでのコミュニケーション能力が求められます。
4. メンタルヘルスケア:心の健康を保つ
就職活動や仕事をする上で、メンタルヘルスケアは非常に重要です。ストレスを溜め込まず、心の健康を保つための方法を学びましょう。
4-1. ストレス管理
ストレスを感じたときは、適切な方法で解消することが重要です。趣味に没頭したり、リラックスできる時間を作ったり、友人や家族に相談するなど、自分に合った方法を見つけましょう。
- ストレスの原因を特定: 何がストレスの原因になっているのかを把握します。
- ストレス解消法: 趣味、運動、瞑想、入浴など、自分に合ったストレス解消法を見つけます。
- 休息: 十分な睡眠を取り、休息時間を確保します。
4-2. 専門家への相談
精神的な不調を感じた場合は、一人で抱え込まず、専門家に相談しましょう。精神科医、カウンセラー、精神保健福祉士など、様々な専門家がいます。札幌には、精神科のクリニックや、カウンセリングルームが多くあります。
- 精神科医: 診断や治療を受けられます。
- カウンセラー: 悩みや不安を相談し、アドバイスを受けられます。
- 精神保健福祉士: 福祉サービスや、就労支援に関する相談ができます。
4-3. サポートグループの活用
同じような悩みを持つ人たちと交流できる、サポートグループに参加することも有効です。情報交換をしたり、互いに励まし合うことで、孤独感を軽減し、心の支えを得ることができます。
- 情報収集: インターネットや、地域の情報誌などで、サポートグループを探します。
- 参加: 興味のあるサポートグループに参加し、交流を深めます。
- 情報交換: 自分の悩みや、経験を共有し、他の人の話を聞きます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
5. 未来への一歩:自分らしいキャリアを築くために
これまでの経験を活かし、自己肯定感を高めながら、自分らしいキャリアを築くために、積極的に行動しましょう。困難に直面しても、諦めずに、一歩ずつ進んでいくことが大切です。
5-1. ポジティブな思考
ネガティブな思考に陥りがちな状況でも、ポジティブな面を見つけ、前向きな気持ちを持つことが重要です。自己肯定感を高め、自分の可能性を信じることが、成功への第一歩です。
- 感謝の気持ち: 感謝できることを見つけ、感謝の気持ちを持つ。
- 目標設定: 小さな目標を設定し、達成感を積み重ねる。
- 自己肯定的な言葉: 自分自身を励ます言葉をかける。
5-2. 行動することの重要性
どんなに良い計画を立てても、行動しなければ結果は得られません。積極的に求人に応募したり、セミナーに参加したり、人に相談したりするなど、積極的に行動することが大切です。
- 情報収集: 積極的に情報を収集し、行動のヒントを得る。
- 挑戦: 新しいことに挑戦し、経験を積む。
- 継続: 諦めずに、継続して努力する。
5-3. 周囲のサポートを活用する
一人で抱え込まず、周囲のサポートを活用しましょう。家族、友人、専門家など、頼れる人に相談し、助けを求めることが大切です。
- 家族や友人: 悩みや不安を打ち明け、話を聞いてもらう。
- 専門家: 専門的なアドバイスや、サポートを受ける。
- コミュニティ: 同じような悩みを持つ人たちと交流し、情報交換をする。
結論:諦めないこと、そして自分を信じること
あなたのこれまでの経験は、決して無駄ではありません。むしろ、それはあなたの個性となり、強みとなります。困難に直面しても、諦めずに、自分を信じて、一歩ずつ進んでいきましょう。札幌で、あなたらしいキャリアを築けることを心から応援しています。
“`
最近のコラム
>> タバコとキャリアの狭間で揺れるあなたへ:禁煙と転職を成功させるための自己診断チェックリスト